fc2ブログ

ワタシタチノミドリ

今、仙台市にある貝ヶ森の緑が失われようとしています。 この場所を少しでも多くの人に伝えることを通して、 開発によって緑が脅かされていること、 そして仙台市の緑地保全を呼びかけていきたいと思います。

8年前の2006年12月5日、『貝ヶ森の緑を守る実行委員会』が
近隣2町内会会員有志で立ち上げられ、旧国鉄防備林を皆伐しての宅地造成に
反対の声が上がりました。
長いような、あっという間のような8年間でした。
町内会からの正式なお知らせはありませんが、周辺の状況から造成の検査が済み
各区画の契約も進行中と思われます。
これ以上かつての森の近況を伝え続けるのは
個人のお宅のことに関わり、本来の主旨とは異なると感じています。

初代管理人のみどりさんが集め、ブログにも掲載した周辺過去の写真を
もう一度見ながら8年間を振り返ります。

私たちが住む貝ヶ森団地が造成される前、恵通苑の方が撮られた写真です。
奥に見える山が6丁目となった辺りではとのお話でした。
恵通苑 過去1 
貝ヶ森中央公園が整備されるず〜っと前の山中沼
恵通苑 過去3  

こちらは、団地が造成され南町内会も出来た頃の様子です。
奥に見える鉄道防備林もか細く、手前の擁壁際には大きな木はありません。
この草地を犬のお散歩をしていた方もいたのです。
  

そして2007年の冬、当時は東北福祉大のキャンパス『ウェルコム21』には
レストランがあり、そこからの眺望は抜群でした。
写真中央に濃い緑で真一文字に見えるのが現在の造成地です。
手前に見える家並みが6丁目で、その手前のややまばらで薄めの真一文字が
貝ヶ森中央公園です。
屋上より
もう少し下って来て、貝ヶ森団地内の高台から見るとこうなります。 
丘の上から  

更に近づいて、仙山線の反対側千代田町からかつての防備林を見ると・・。

   

気象条件や人身事故などで度々遅延・運休する仙山線ですが、
東北福祉大前駅の開業で、周辺は想像以上に便利になりました。
緑として残しておくより宅地にすれば売れる!と考える人たちがいるのは
これまでの日本では当然だったでしょう。

いまや少子化が現実問題として誰もが実感出来る時代になりました。
高度成長期にどんどん建てられた住宅は空家が目立ちます。
手入れされない樹林地を残すことにも問題がありましょうが
皆伐してまで宅地にすることが次世代への贈り物になるとは思えません。

これは将来を見越した政策を実現して来なかった政治家と行政と
はたまた義務であり権利である投票を放棄してきた多数の国民の
怠慢ではないかと思っています。
政治に関心が高くはありませんでしたが、選挙には行っていました。
これでいいのかな?と思うこともしばしばありましたが
日本が大好きで、大きく変わることを望んでもいなかった私です。

最近の日本はどうでしょう?
政治の中身は、重要なことはますます秘密めいていきそうです。
先の大震災を始め、災害救助で頼もしい自衛隊が戦地へ行きそうです。
福島の原発の収束の道筋すら見えないのに、再稼働ありきの流れを
作り出していきそうです。
経済をおろそかにしてはいけませんが、かつての右肩上がりの経済を
追い求めるのは可能なのでしょうか?

人口減の日本に見合った生活は、どのようなものなのでしょう。
今の私に出来るのは、現政権の立候補者には投票しないことです。


これまで稚拙なブログをお読みいただき、ワンクリックをして
応援してくださった方々、当初ご批判をくださった方々、
全てのみなさまに心より御礼申し上げます。

反対運動の始まったこの日を期に、ブログをお休みいたします。
何か、みなさまにお知らせしなくてはいけない事柄が起きた時には
再開も考えることにいたします。

最後に、みなさん投票に行ってね!!!



banner
ワンクリックが緑を守ることに繋がります。
一日一回のご協力お願いします。
スポンサーサイト



2014.12.05 12:56 | 私たちの活動 | トラックバック(-) | コメント(-) |
最近の天候の目まぐるしいこと!
昨日の午前中はこんな青空が見えていて、仙山線の乗客が缶詰状態とは
全く想像もしていませんでした。
 

夕方の雨は一時みぞれっぽかったです。
友人が、造成地の1期分譲区画ののぼりが無くなったよと
教えてくれました。午前中はあったそうですが・・・。
P1060043_convert_20141204175801.jpg
P1060042_convert_20141204175816.jpg 
2期分譲中の場所には、まだのぼりが立っていました。
P1060041_convert_20141204175927.jpg   

banner
ワンクリックが緑を守ることに繋がります。
一日一回のご協力お願いします。


2014.12.04 18:16 | 森の近況 | トラックバック(-) | コメント(-) |
貝ヶ森中央公園の太鼓橋辺りが立ち入り禁止になっていると聞きました。
確かに立ち入り禁止になっています。

P1060035_convert_20141130161949.jpg
中央公園のきれいな紅葉は通りすがりに見てはいましたが・・・・。
もっと早く来ていれば良かったなぁ!
P1060026_convert_20141130162013.jpg
赤い絨毯と
P1060027_convert_20141130162032.jpg
黄色の絨毯がきれいでした!!
P1060030_convert_20141130162048.jpg  
昨日、友人と訪ねた場所の裏手に長命ヶ丘南緑地と言う公園がありました。
周辺は何度も通ったことがあるのに公園の存在には気がつきませんでした。
とても広くて、緩やかな傾斜があるものの、階段を下りなくても
公園に入れるので、高齢者の散歩にも打ってつけのようでした。

貝ヶ森中央公園はバス通り側からは階段を下りなくては辿り着けません。
周回も出来なくなるとちょっとつまらなくなりますね。


banner
ワンクリックが緑を守ることに繋がります。
一日一回のご協力お願いします。
2014.11.30 19:40 | 鳥・動物・植物 | トラックバック(-) | コメント(-) |
友人と造成地の中を歩いてみました。
公園の名前が掲示されているというので見に行きました。

公園の名前は造成の事業主が決定するものなんでしょうね。
カナディアンハウスの住宅地にメープル公園。

ちょっと殺風景ですね!
カエデの木など植えていただけると秋の紅葉がきれいかも・・・。
P1060012_convert_20141128205001.jpg

banner
ワンクリックが緑を守ることに繋がります。
一日一回のご協力お願いします。

2014.11.29 10:00 | 森の近況 | トラックバック(-) | コメント(-) |
昨日は、梅田川せせらぎ緑道を考える会の街歩きに参加しました。
車で通ることはあっても、歩き回るのは初めての原町界隈です。
源流域で渓谷の様相を見せる梅田川が、再び渓谷の様相を見せるのが
この辺りなそうです。利府長町断層と大年寺断層の活動などで出来た
島のような榴ヶ岡・原町辺りの丘は、ジオラマ模型でよく分かりました。
P1050980_convert_20141128123945.jpg   

昨日、もっとも驚いたのは梅田川に遡上している鮭を見たことです。

坂下交差点の辺りで見かけました。長旅で疲れ、力尽きているようでした。
P1050994_convert_20141127153352.jpg  
また私たちを追いかける様にシラサギが飛んでいました。
P1050978_convert_20141127153444.jpg
初めて見ました、クコの実です。
P1050983_convert_20141127154006.jpg
こちらも初めて見るのか、今まで気がつかなかったのかマメガキなそうです。
先日見た秋保神社のキンナンに似ていました。
P1050984_convert_20141127154036.jpg  
前日の雨がうその様に晴れ渡り、街歩きには最高の日でした。
今日も小春日和の仙台です。


banner
ワンクリックが緑を守ることに繋がります。
一日一回のご協力お願いします。

2014.11.28 12:52 | 鳥・動物・植物 | トラックバック(-) | コメント(-) |